日向薬師の豆知識
1. どうやって
参拝したらいいの?
合掌礼拝が基本の作法になります。
二礼二拍一礼や柏手はNGですので
ご注意を。
以下が簡単な参拝手順になります。
① 山門にて一礼
② 手水舎でお清め
③ 梵鐘を撞く(当山ではつけません)
④ お線香・蝋燭
⑤ 本堂前にて一礼
⑥ お賽銭
⑦ 合掌礼拝(お願い)
⑧ 退堂する際に一礼
⑨ 山門で一礼
2. お薬師様って、
どんな仏様なの?
正式には薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と言い、東方浄瑠璃世界(瑠璃光浄土)の教主です。また、大医王仏ともいわれ、病気を平癒し、身心の健康を守り救いの手を差し延べて下さる現世利益の仏様として信仰されております。特徴は左手に薬壺を持っておられることです。薬師如来の脇侍は日光菩薩と月光菩薩、眷属は十二神将です。
3. 日本三薬師って、
ほかにどこですか?
諸説ありますが、高知県の柴折薬師様、新潟県の米山薬師様とともに「日本三薬師」のひとつに数えられています。また、愛知県の峯薬師様(鳳来寺)とともに日本三大薬師とも言われております。
別の名称では、東京都の高尾山薬王院様、中野区の新井薬師様、相模原市の峰の薬師様、と日向薬師の四寺院の総称で、武相四大薬師とも呼ばれております。
4. 日向薬師に訪れた歴史上の
人物を教えてください。
三十六歌仙として有名な相模をはじめ、鎌倉時代になると、源頼朝・北条政子夫妻や三代将軍源実朝夫人、北条義時、大江広元、梶原景時、和田義盛、三浦義澄、八田知家が参詣し、南北朝時代には足利基氏などが参詣しております。
5. 檀家様は
いないんですか?
当山には檀家様はおりません。そのため、一般の方のお墓もございません。
一般的には信者寺や祈祷寺と言われ、皆様がご自由に参拝していただけるお寺になります。
6. 本堂の幕ってなんですか?
五色幕(ごしきまく)といいます。配色には差異がありますが、お寺の壁などに掛けられており、仏教の寺院であることを表し、お釈迦さまの説いた教えを広く宣べて流布させることを表しています。
7. 本堂の黒い塗料は
なんですか?
本堂に塗られている黒い塗料はニカワに松煙墨(しょうえんずみ)を混ぜたものです。松煙墨とは、松の煤(すす)を使った染色です。特徴的な朱色の部分は弁柄(べんがら)になります。どちらも、古代から連綿と受け継がれてきた顔料です。
※弁柄とは、土中の鉄が酸化した『酸化第二鉄』を主成分とする顔料です。
8. 本堂の屋根は何ていうんですか?
茅葺き屋根(かやぶきやね)といいます。実は茅とは屋根を葺く草の総称のことで、茅という植物はなく、ススキやヨシ、アシ、藁(ワラ)などが材料になります。本堂で使用されている茅の量は約50トン!!御殿場と九州の阿蘇から運ばれてきました。
9. 本堂の大太鼓の皮が張ら
れていないのはなぜですか?
本堂の内陣にある大太鼓には残念ながら皮がありません。胴だけの鳴らない太鼓ですが、神奈川県一の大太鼓といわれています。皮がない理由は次の通りです。
この大太鼓には昔話しがあります。あまりに大きい太鼓だったため、ひとたび太鼓をたたくと、その昔は平塚や茅ヶ崎あたりの海岸まで響き渡りました。この大きな音のせいで海に魚が寄りつかなくなり、困った漁師たちが太鼓の皮を破ってしまいました。それから、この太鼓には二度と皮を張らなくなりました。このお話は、民話・昔話として紙芝居にもなっています。
10. これは何ですか?
梵字といい、こちらは薬師如来をあらわす梵字になります。(読み バイ・ベイ)
梵字とは、古代インド語を表す文字で日本には、仏教と共に伝えられ、悉曇(しったん)と名付けられました。密教と深く結びつき、その一字一字が神仏を表す特別な力および意味を持った文字として神聖視されています。
11. この紋は?
本多立葵紋(ほんだたちあおい)の紋になり、日向薬師の寺紋になります。詳しくは、丸に右離れ立葵といい、本多忠勝の家紋になります。明治に庫裡が火災にあい書物が消失したため詳しい経緯は分りませんが、何かしらの関係があったのではと思われます。
12. 宝殿って
何があるんですか?
宝殿とは、重要文化財指定を受けた文化財を収蔵するための施設で、昭和40年に建てられました。御本尊をはじめ、国指定8件、県指定2件の文化財を収めており、国指定だけで23躯の仏像が一堂に安置されています。東国でこれほどの指定文化財が一堂に納められている例はありません。
拝観料が必要になりますが、宝殿の迫力ある諸仏の姿を是非ご覧ください。
13. 本堂前にある
大きな木はなんですか?
回向柱(えこうばしら)といいます。卒塔婆(そとば)の一種で、角塔婆と呼ばれます。
本堂の正面に立ち、薬師如来の御仏のお姿、いのちを宿すものであり、触れることで結縁を結ぶことができます。御本尊のご開帳や、ご縁年などに新しく立てたりします。
14. オン コロコロ センダリ
マトウギ ソワカ とは?
薬師如来様の御真言と言い短いお経になります。薬師如来様の誓いや教え、功徳などを秘めている真実の言葉になります。意味につきましては、訳すべき事ではないのですが、軽くお伝えいたしますと、帰依し奉る 人々を救い、願いを叶え、成就せしめたまえ となります。薬師様に参拝する際、3回もしくは7回お唱え下さい。
15. この植物の名前は?
ミツマタ(三椏)といいます。枝が3つにわかれているのが特徴で、日本の野山に自生し、古くから和紙の原料として利用されてきました。春早くにポンポンのような花が咲き、とても良い香りがしますよ!!
16. こちらの方々は一体?
当山を支えていただいている、修験者に扮した地元有志による神木のぼり保存会の方々になります。
4月15日の春季例大祭には、柴燈護摩供・神木のぼりと大活躍です。
伝統行事を今に伝える大切な方々です。
【※神木のぼり保存会は保持団体として市に認定されています】